top of page

第2章|波紋としての価値:チャート理論とアートの接点

  • 岩川 幸揮
  • 6月6日
  • 読了時間: 2分

価値とは、どこから現れるのだろうか。価格という絶対的な数値ではなく、「波」としての運動、つまり観測される推移のなかに価値を見出す視点こそが、現代の芸術や建築、そしてチャート分析において決定的に重要になっている。

多重経路散乱場理論をチャートに応用するという視座は、「価格変動=波の干渉」として読み解く方法である。複数の高値・安値、時間軸上の遅延や跳躍、それらが生み出す相互作用の場としてチャートは存在する。その意味でチャート空間とは、波紋が重なり合う干渉場に他ならない。

この構造は、村上隆の「スーパーフラット」にも見出せる。彼の作品における反復的なモチーフ、そして彼自身が経営する「工場=複製の場」は、価値が唯一無二のものではなく、干渉とズレ、そして連続的反復の中から生成されることを物語っている。村上の工場において、アートはひとつの波であり、それが無数に投げられることで「価値の干渉」が起きるのだ。

また、ダミアン・ハーストの作品における金、薬、死といった象徴群は、波動としての価値を強烈に可視化する。彼の「死の輪郭」は、価格の絶頂ではなく、「観測された価値の強度」が波として顕現する場所である。これはエリオット波動における第五波のようなもので、観測が集中する頂点において、むしろその波は終息へと向かい始める。

つまり、アートとチャートにおける価値とは、「今、そこにある価格」ではない。観測されることによって生まれる波――すなわち「価値の波紋」である。そしてその波紋は、多重経路からの干渉によって複雑化し、予測不能な様相を帯びる。

この章では、「価格」ではなく「波」として価値を読み解く視点を提示した。芸術における再生産、反復、象徴の操作。チャートにおける跳躍、干渉、波の終息。それらはすべて、「空間」に見えて、実は「時間」の中に漂う波紋のようなものだ。

 
 
 

最新記事

すべて表示
第四章|建築のラグ:波尾の空間と価値の遅延

波は前だけを進んでいくのではない。それが通過した後にこそ、最も重要な「余韻」= 波尾(リターディング・エコー)が残される。この波尾にこそ、建築と空間の本質的価値 が宿っているのではないか? 1. ラグとは何か? 「ラグ」とは、トレンドの後を追って動き始める構造のことだ。チャ...

 
 
 
第三章|波紋のレイヤー:過去・現在・未来の干渉場

波は単独で存在しない。ひとつの波は、他の波と出会い、干渉し、重なり、あるいは消し合う。この干渉が生まれる場こそが、私たちが「空間」や「時間」と呼んでいるものの実体である。 ここで注目すべきは、 波は常に「複数の時間軸」にまたがって存在している という事実だ。 1....

 
 
 

コメント


ロゴ-1.png
bottom of page