永遠建築
- 岩川 幸揮
- 5月25日
- 読了時間: 1分
終章|建築の不在から始める建築
― 存在しないものとしての建築、あるいはその未来
──建てられない建築は、建築でないのか?
ここまで、模型、言語、チャート、波、そして都市の不在について語ってきた。そのすべてに共通する問いがある。それは、「建築とは建物のことなのか?」という根源的な問いだ。
私は、建築を「建物」とは別の次元で捉え直したいと思う。建てられることがなければ、建築ではないのか。存在しなければ、理論は無効なのか。だが、それに抗うかのように、模型は静かに物質として存在している。チャートは波動として構造を立ち上げている。言葉はタグとして建築を跳ねさせている。
建築は、不在のなかから生まれる。それは、失われた都市、壊れた建物、語りえぬ関係性、あるいはまだ記述されていない空間に対して差し出される応答である。
現代において、建築は物理的なマスとしての存在よりも、情報、視線、経済、関係性の中で変異し続ける構造体として立ち上がる。それはときに図面に、ときにチャートに、ときに模型に、そしてあなたの身体や記憶の中に現れる。
建築とは、まだ建てられていない何かである。そしてその「まだ」は永遠に続く可能性を持つ。建築の不在とは、終わりではなく、始まりの場所なのだ。
コメント